鍼灸師になるためには?

このサイトでは、鍼灸師について知りたい人に役立つ情報を解説しています。
どうすればなれるのかや具体的にどういう仕事をする人なのか、資格を取得するのに必要な期間や費用など詳しい情報が満載です。
また、国家試験を受験する必要がありますが、その難易度についても紹介します。
やはり実際に働くことを考えると、それまでの費用は気になるところです。
興味を持っている人が知りたい情報を丁寧に説明します。

鍼灸師になるためには?資格取得までの費用と期間などのまとめ

鍼灸師になるためには?資格取得までの費用と期間などのまとめ 鍼灸師は、鍼や灸を使って自然治癒力を高める治療を行う人のことをいいます。
鍼師と灸師は別の資格になりますが、両方をやる人が多いので鍼灸師と呼ばれています。
近年東洋医学として注目されており、日本だけではなく海外などでもニーズが高まっています。
鍼灸師になるための学校に通うのが一般的で、大学と専門学校があります。
大学の場合には4年間、専門学校の場合には3年間通います。
費用はそれぞれの学校によって違いますが、3年から4年で400万円~600万円程度が相場となります。
学ぶ年数が多い分、大学に通う方が費用は高くなるでしょう。
授業に使う道具や教科書代などが別途かかることもあります。
国家資格試験を受験する際にも受験料が発生します。

鍼灸師の国家試験合格への道のりは学校へ通うことから

鍼灸師の国家試験合格への道のりは学校へ通うことから 鍼灸師は人の身体に関わる重大な仕事ですから、誰でもできるわけではありません。
鍼灸師は国家試験があり、合格者のみが施術をすることができます。
この国家試験は毎年2月に行われており、受験資格として認定の専門学校で既定の教育を受けなくてはなりません。
つまり、独学ではなく基本を徹底的に学校で教えてもらうことが第一歩になります。
まずは試験を受けるための条件をクリアしなくてはなりませんので、試験勉強だけをしていればいいわけではありません。
専門学校では知識、技術と多方面に身に着けます。
これをもとに受験して、合格すれば晴れて鍼灸師となります。
合格率は毎年変動はあるものの、70%から80%前後が多いです。
決して難しいものではありませんが、それも学校でしっかりと専門的なことを学んでいるベースがあるから対応できるのです。
この学校での過ごし方が、国家試験への取り組み方にもつながってきます。
試験は150問もの大量の問題です。
合格するには90点以上が必要ですので、時間配分と過去問題で傾向などを知っておくと、比較的余裕をもって試験に取り組めます。

鍼灸師の平均年収とは稼ぐ為のポイントについて

鍼灸師の年収は平均して400万円を切るラインにあるので、日本全体の平均からすれば安いといえるのではないでしょうか。
鍼灸師は自分の腕で稼ぐことができる仕事で、一度技術を習得して資格を取得すると、年齢に関係なく長く働けるのが魅力です。
500万円以上や更に大台を目指すのは難しいものの、自分のペースで仕事ができて、安定した収入が望めるのは確かです。
ちなみに年齢による年収の差はあまりないので、給与水準が重要になることから、どこに就職や転職をして働くかがポイントになりそうです。
とはいえ、普通に鍼灸師を続けるだけでは収入は増えませんから、付加価値をつけて売上を増やしたり、独立開業を考えることが必要です。
指導する立場になれば収入源は増えるので、指導者を目指すのも1つの方法になります。
鍼灸師に関連する資格も取得してスキルアップを図れば、できる仕事が増えて更なる収入の増加や安定化に期待できるのではないでしょうか。

いま意外と注目されている鍼灸師の男女比率はどれぐらい

国家資格でもありますし、手に職というところでも注目されている鍼灸師ですが、イメージ的には男性が多いという事で思っている方は多いのではないでしょうか。
実際に男性の方が多いのですが、女性がもし資格をとるにあたって、どれぐらいの男女比率なのか気になるという事であればリサーチをしておくと安心です。
大体6~7割が男性で、3~4割が女性というのが今の割合です。
鍼灸師といっても、最近では東洋美容なども注目されていますし、その中で美容部門で働く女性というのも増えています。
お顔のむくみを解消して小顔効果をめざしたり、耳つぼを刺激してダイエット効果をみたりする東洋美容の方面では、女性の方がサロンで働きやすいということもあるかもしれません。
いずれにしても手に職の世界ですので、資格を取るためには学校に通ったり試験に受からなくてはということも必要ではありますが、一度取得してしまえば鍼灸師として働くことが出来てお勧めです。

日本における鍼灸師の人数はどれぐらいなの?

様々な職業がありますが、大体どれぐらいの人がどの仕事で働いているのかというのは、自分が目指す職業においては気になるものです。
ちなみに鍼灸師を目指す方は要チェックですが、人数を見てみますと日本では18万人程度と出ています。
これは2019年の数字ですので、現在はもう少し伸びている可能性も有ります。
毎年出されているわけではありませんので、一番近い年の物を参考にしていくと良いでしょう。
手に職と言われている時代ですし、鍼灸師の資格を取得しておけば外で働くことも出来ますし、いざとなれば自宅で鍼灸院を開くことも出来ます。
将来的に自宅で開くことを夢見て働いてお金を貯めるという人も多いです。
個人的に開くようであれば、退職という年齢も自分で決めて良いことになりますし、年齢を重ねても長く働くことが出来る職業ですので現代には向いていると言えるでしょう。
今は60歳で定年と行ってもまだまだ働ける年齢の若い方が多いからです。

鍼灸師で就職するなら専門学校に入るのがベスト

鍼灸師は手に職でもありますし、将来的に自分の院を持つということも可能です。
下積みも含めて就職をする際にも鍼灸師としての資格が必要です。
国家資格になりますし、その試験に合格するためには実習なども必要ですし専門学校に入りカリキュラムを受けていくことが求められます。
口コミ評判なども参考にして選んでいくことが大事ですし、リサーチをしていく事から始めていきましょう。
ちなみにパイプがあるところですと、卒業後にもそちら経由で働ける可能性も有りますので卒業後の進路というところも調べておくと安心です。
オープンキャンパスが実施されている所は、学校の雰囲気も分かりますし設備などもチェックすることが出来ます。
入学してみてイメージと違うということが内容に、出来れば一度見学や説明会には足を運んでおく事をお勧めします。
良い声が多い所は選ぶ価値がありますし、満足出来る可能性もありますので事前のリサーチは重要だと言えるでしょう。

鍼灸師は年齢制限もないし長く働けるから安心

一般的なサラリーマンを退職してから年金がもらえるまでの期間が結構長いですし、結局また働かなくてはなりません。
今までと違う仕事をするというのはとても大変ですし、新たに職探しといっても多くの年配の方は清掃などに流れることがあります。
しかしもし鍼灸師の資格を持っているようであれば、年齢制限なども特にはありませんので将来自分の院を開院すれば、長く運営をしていく事も出来ます。
鍼灸師は体力も必要な部分も有りますが、肉体労働者とはまた違い室内の仕事ですしそこまで負担に感じないという方もいます。
また経験や実績があれば地域密着型でお得意さんとなってくれる患者さんも増えていくことになりますし、長く運営をしていくチャンスも沢山あります。
資格を取るには専門学校に通ったり試験を受ける必要はありますが、1度手にしてしまえばこちらの物です。
今は東洋美容なども注目されていますし、美容方面で使っていく事も出来ますのでお勧めです。

鍼灸師になるためにポイントとなる全体の流れ

鍼灸師になるためには、はり師ときゅう師の国家資格が必須となります。これは、高校を卒業後に大学や専門学校などの厚生労働省・文部科学省が指定する養成施設に入学する必要があります。大学では4年間、専門学校では3年間学ぶことになります。これらの学校を無事に卒業し国家資格も取得できると、はじめて鍼灸師となる就職先にて働くことが出来ます。働く先としては、はり師やきゅう師の専門治療院をはじめ、病院・診療所・リラクゼーションサロンなど幅広く活躍することが出来ます。採用試験などの内容は、就職先によりそれぞれ異なります。けれども、学校で学んだ多くのことがきっと役に立つでしょう。そして、はじめは現場での先輩から多くのことを学び、実際に患者様などを相手にしながら経験を積んでいきます。鍼灸師とひと言に言っても、この現場を踏む数によりスキルは本当にバラバラになっていきます。鍼灸師になるためには、これらの全体の流れをイメージしながら、ひとつでも多くの現場を踏んでおくことが大切になっていくのではないでしょうか。

鍼灸師で独立するために注意しておく大切なポイント

鍼灸師で独立するには、大きく分けて2つの道が存在します。1つは、今ある治療院やクリニックなどを引き継ぐ道です。こちらは、既に店舗がありお客様も上手くまわっていれば、引き継ぐことは簡単かもしれません。もう1つは、新たにイチからお店を立ち上げる道です。店舗作りから新しいスタッフの雇用、お客様もイチから集めることとなりますのでこちらは前者に比べると大変になるかもしれません。どちらにしても、鍼灸師で独立するためにはそれなりのスキルが必要となります。学校を卒業して資格を取得したからと言って、直ぐにひとりでお店がまわせるわけではありません。また、お店作りから始めるとなると、様々な手続きや費用や条件などが必要となっていきます。例えば、店舗の場所を決め「施術管理者」の申出や「開設届」の提出、保健所の確認など多くの作業が伴います。開業するまでのコストやスケジュール管理など、全体の流れを把握することも忘れないでおきましょう。

大学に通いながら鍼灸師を目指す重要なポイント

鍼灸師になるために必要な資格と言えば、はり師ときゅう師の国家資格になります。こちらの資格を取得するには、大学や専門学校などで学びながら取得をしていきます。これは、3年以上指定の専門養成施設で指定科目の履修をすることが定められているからです。とは言え、鍼灸師を目指している方なら、一般教養などの他の科目も学びながら鍼灸師を目指せることはとても効率の良いことなのではないでしょうか。基本的に期間は4年間になりますので、将来の自分のために落ち着いた環境でしっかりと学ぶことが出来ます。もちろん専門学校でもしっかり学ぶことは出来ますが、3年間など期間が短くなるため集中した講義となります。どちらもそれぞれのメリットはありますが、多くのことを幅広く学べるのはやはり大学なのではないでしょうか。決して安い学費ではありませんので、より良い充実した学校生活を送り未来に投資できる時間にするためにも、この4年間を選択するということは重要なポイントとなっていくのです。

鍼灸師は男性が多い職業なのかを確認しよう

鍼灸というと肩こりや腰痛の悩みを解消するところ、どちらかというと高齢者が利用するところというイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。 鍼灸は様々な不調の改善に役立ちますが、最近は美容鍼灸など話題となり美容目的で利用する人も増えてきました。最近では不妊を克服する目的で鍼灸を利用する人も増えています。 鍼灸師というと、男性が多い仕事という印象もあります。施術では、直接体を触ることになりますので、男性鍼灸師には抵抗があるという人も少なくありません。 そうした背景もあり、最近では女性鍼灸師が在籍する治療院も増えてきています。女性の方が安心できるという人も多く、不妊や生理などのデリケートな悩みも、同性のほうが相談しやすいという意見も少なくありません。 さらに、美容術についても、女性のほうがきめ細やかなサービスを提供してくれる傾向があります。鍼灸を利用するときは、どのようなスタッフが在籍しているのかをしっかりと確認しておきましょう。

鍼灸師の将来性を考えて手に職をつけてみよう

鍼灸師は、将来性のある仕事です。まず、鍼灸師の資格を取得すれば、自分が納得できる年齢まで働くことが可能です。一般的な仕事のように定年がないため、好きな年代まで働くことができます。また、人にやとわれるだけではなく。自分が経営者となって働くこともできます。自営業者として働いていくことで、自由な時間を持てるようになってきます。都合のよい時間で働くことができるので、自分の時間を大事にしたいと考える方にも最適になるでしょう。鍼灸師の場合、人が途切れることなく訪れるという将来性もあります。人の中には、常に肩こりや腰痛など体に痛みを感じている方も多いです。そのような体の痛みを改善するためには、鍼灸を利用して体のメンテナンスを行う必要が出てきます。鍼灸師になれば、肩こりや腰痛に悩んでいる方が定期的に訪れるため、収入の減少に悩まされることはなくなるでしょう。手に職を付けて将来の心配なく過ごしたい方に最適です。

鍼灸師の参考サイト

鍼灸師 専門学校

新着情報

◎2023/3/1

情報を更新しました。
>鍼灸師になるためにポイントとなる全体の流れ
>鍼灸師で独立するために注意しておく大切なポイント
>大学に通いながら鍼灸師を目指す重要なポイント
>鍼灸師は男性が多い職業なのかを確認しよう
>鍼灸師の将来性を考えて手に職をつけてみよう

◎2022/5/10

情報を追加しました

> 鍼灸師の平均年収とは稼ぐ為のポイントについて
> いま意外と注目されている鍼灸師の男女比率はどれぐらい
> 日本における鍼灸師の人数はどれぐらいなの?
> 鍼灸師で就職するなら専門学校に入るのがベスト
> 鍼灸師は年齢制限もないし長く働けるから安心

◎2021/11/15

サイトを公開しました