鍼灸師になるためには?
鍼灸師の仕事内容は治療院によって異なる
鍼灸師の仕事内容をひと言で表現すれば、鍼灸治療を行うことです。
しかし具体的な仕事内容は勤務する鍼灸院によって異なります。
なぜならば鍼灸治療にはさまざまなスタイルがあるため、施術方法そのものに違いがあるからです。
鍼灸師の資格を取ってすぐに自分の治療院を構えることは困難です。
まずどこかの鍼灸院に勤務して、実技を学ぶことになります。
そこで師匠や先輩の知識と技術をマスターしていくのです。
経絡、すなわちツボのつながりを意識して打っていくスタイルが主流です。
筋肉を緩めたり、特定の臓器の活動を活発にしたりすることが可能です。
外科的な方法であれば、筋肉の凝りの中まで鍼を打ち込みます。
太いものや長いものを使うこともあります。
灸を積極的に導入している治療院は少ないです。
灸も経絡を意識して据えますし、鍼の先に灸を据える灸頭鍼という治療もあります。
台座灸を購入すれば患者も自宅でできますから、その指導をしているところも多いです。
鍼灸師になるためには最短でどれくらいの期間が必要になるのか
鍼灸師になるために必要な勉強期間は、実質的にはり師ときゅう師という2つの国家資格を取得するために必要な期間と言い換えることができます。
これらの資格は国家試験に合格することによって取得可能ですが、試験を受けるためには文部科学大臣認定の学校か厚生労働大臣認定の養成施設に少なくとも3年は在籍して知識や技能を習得し、卒業もしくは卒業見込みの状況になっていなければなりません。
はり師ときゅう師は別々の資格ですが、ほとんどの学校と養成施設で同時に取得が可能になるようにカリキュラムが組まれており、免許取得後すぐに鍼灸師として仕事ができるようになっています。
したがって、鍼灸師としての仕事を始めるために少なくとも必要となる期間は3年ということになります。
3年間で学び終えて資格を取得するためには、日々の努力が欠かせません。
一方で、もっとたくさんのことを学んだ上で鍼灸師になりたいと考えている場合は、あえて3年制の養成施設を避けて、4年制大学に入るという方法もあります。